U.F.O. TW本体に付属するアタッチメントも単体購入可能になっています。
その他アクセサリ類です。
U.F.O. TWの最大の魅力といえばやはり『極低回転でもきっちり動く』という点にあるかと思います。
具体的には、U.F.O. SAですと極低回転で動かそうとしたときにモーター音がう〜う〜唸るだけで実際には動けていないという現象が発生することがあって、製品の劣化具合にもよるのですが一応UfoSaCtrlシリーズの初期設定では最低でも12/100で動かすようにしています。
これがU.F.O. TWでは制御上指示できる最低値である1/100でもしっかり動くようになっているのです。(いやもしかしたらこの先劣化して動かなくなるのかもしれんけど)
また、そもそもU.F.O. TWのギアモーターの回転域がU.F.O. SAより遅めです。
これらが組み合わさって、U.F.O. TWはかなり低回転で動かせるようになっています。
UfoTwCtrlでもUfoSaCtrlより低回転寄りのセッティングにはしていたつもりだったのですが、さらなる低回転寄り設定の要望もいただきまして、より低回転な制御を検討した結果、より低回転寄りなランダムパターンを追加してみるか、となりました。
パターンとして『LowRandom(U.F.O. TW)』というパターンを新設しています。
速さの部分だけ抜粋してみますと
Volume | Random | LowRandom |
---|---|---|
3 | 20,25,30,35,40,45,50 | 4,8,12,16,20,24,28 |
2 | 0,7,14,21,28,35,42 | 0,1,4,7,10,13,16 |
1 | 0,1,5,10,15,20,25 | 0,1,3,5,7,9,11 |
といった具合で、LowRandomのVolume3でようやく既存のRandomのVolume1を少し超える程度という低回転寄りの設定にしています。
今までのRandomがジャワカレーだとすると今回追加したLowRandomはバーモントカレーです。(何を言っているのやら(^^ゞ
なお、筆者は従来のRandomでほぼ1しか使ってきませんでしたが、流石にLowRandomの1だとアタッチメントによってはあまりにも刺激の間隔が空いてしまうため場合によって2を使うことも増えました。
例えば2本指みたいに1回転で2回しか当たらないようなアタッチメントですと、次の当たりが来るまでの間隔が長いだけでなく、途中でパターン切り替えが発生して折り返したりとかするとさらに当たらない時間が伸びたりしますのでお気をつけください。
前回のVer1.10で接続機能改善を行った際にちょっとお節介なコードを仕込んでいたのですが、本当にただのお節介でメリットが恐らく無く、かつ、デメリットが生じる恐れがあることが判明しましたので、該当コードを削除しました。
具体的には、このUfoTwCtrlのアプリを終了する際になるべくU.F.O. TWとの接続をきっちり切りたいと思って仕込んだコードだったのですが、OSの機能を組み合わせているだけの当アプリがOS側のミスをカバーできるわけが無く、逆に動作不安定になるケースがあったためそのコードを削除したということになります。
処理の速いAndroid端末を使っていて、操作をゆっくり行っている方は遭遇していないかもしれませんが、例えば画面オフでU.F.O. TWをコントロールしている状態から画面をオンにして即アプリを終了させようとすると異常終了したりします。
これは必ずしも素早く処理できるとは限らないBluetooth周りの処理についてアプリ側から矢継ぎ早にコマンド発行しておいて当のアプリは即終了するということをしてしまうために異常終了という形になってしまっています。
ここの処理が本当に有用な処理なのであれば、発行したコマンドの応答を待つべきなのですが、意味無いことをやってしまっていたので素直に削除することにしました。
『UfoTwCtrl Ver1.10 U.F.O. TWをBluetoothで左右独立ランダム制御するアプリ』の記事をご参照ください。
また、当該記事の中にさらに他の記事を参照としてしまっていて見通しが悪くなってしまっていますが、すみません。
地味なアプリではありますが、意外に数多くの機能をぶち込んでいるので、もうボリュームが凄いことになっているんです。
ここにも一応そのさらなる他の記事の参照先を貼っておきますね。
UfoTwCtrlはUfoSaCtrlTripをベースに派生したアプリですので、UfoTwCtrl独自仕様以外のところは
『UfoSaCtrlTrip Ver2.00』
『UfoSaCtrlTrip Ver1.0』
にある説明をご参照ください。これと同じノリになっております。
勝手な再配布はしないでください。
また、このファイルのみへの直接リンクを貼ることもご遠慮ください。
特に、うちのサイトは弱小なので、検索で上位に表示されるサイトに勝手にコピーされると、盗まれたのとほぼ同じ状況に陥ります。
何かしらの問題が発覚して、こちらのサイトでファイルを差し替えても、それが皆さんの元には反映されなくなることにも繋がります。
諸事情によりアプリの無料配布を終了致しました。
今後は活動を支援してくださる方とのみ細細と共有していければと思います。
今後のUfoCtrlアプリ配布ページはこちらです。
UfoCtrl Ver1.00 (UfoCtrl開発活動支援プラン)
(上手くダウンロードできない場合は右クリックor長タップして「保存」等を選択するなどしてみてください。)
設定ファイルを何かしらイジったことがある場合は単純に上書きインストールするだけですと今回追加した設定は反映されないかもしれません。
その場合は設定画面で右上のメニューを開き『RecoveryBasicData』をタップしてください。
すると今回の規定の設定になります。(ということはそれまでの設定が上書きされてしまうので事前に退避するなりしておいてくださいね。)
アップデートインストール後に動作がおかしくなった場合は再起動してみてください。
それでもおかしい場合はキャッシュのクリアや一旦アンインストールしてからインストールし直してみてください。
その際、設定を書き換えている方はその設定が消えてしまいますので、操作をする前に設定の退避(テキストファイルなどに移して保存)をしてください。
アダルドグッズや同人コンテンツなどをご購入の際にはこのサイトのリンクを踏んでから購入していただけると、いくばくかの紹介料をいただけるので筆者が大変助かります。(リンクは1回でOK。また、リンクと異なる製品の購入でもOKです。)
筆者の作成コンテンツやアプリなどが役に立ったとか面白かったとか、ありましたら応援していただけると幸いです。
↑2022-05-26