UfoSaCtrlTrip / UfoTwCtrl の動きが変なときの対処法

UfoSaCtrlTripやUfoTwCtrlを利用なさっている方で『なんかちょっと動きが変なときがある』と感じられた場合、以下の対処をなさってみてください。

Android機の「タスク管理」ボタン、またはそれに類する機能を呼び出してタスク一覧を表示させてください。
※機種やOSのバージョンにより呼び出し方が異なる場合があります。
 「タスク管理」ボタンとはなんぞや? という方はこちらのページをご参照ください。「タスク管理」ボタン(android.comのページ)

タスク一覧にUfoSaCtrlTripおよびUfoTwCtrlがありましたら、それを削除してください。
※機種やOSのバージョンによりタスク削除の仕方が異なる場合があります。(上下にスワイプ、左右にスワイプなど)

状況詳細

過去記事『UfoSaCtrlTrip Ver4.10 U.F.O. SA TW A10サイクロンSA (+PLUS プラス) バッハスマート ROCKET+1D ランダムコントロールアプリ』にて、「なんか知らんけどアプリのサイズが凄く小さくなった」と喜んでいたのですが、その主原因がKotlinコンパイラ等で劇的な改善がなされたらしいのです。
それ自体は喜ばしいことなのですが、どうやらその影響で若干アプリの動作に影響が出ていて、しかし、アプリ配布当時はそれに気付けていませんでした。

筆者自身が最新版を使用し続けていく中で、「なんか動き変じゃね?」「プログラム変えてないのにおかしいなぁ?」などなどちょいちょい気にしながら使い続けていたのですが、動きがおかしくなるときの法則性をようやく見い出せまして、どうやら、アプリを終了しても完全には終了していない部分があって、それが残っている状態でもう一度アプリを起動すると部分的に二重起動みたいな状況になってしまい、それが『なんかちょっと動きが変』の原因になっているようです。

例えば、近接センサをVolume(動作)のオンオフに使用している場合、一旦アプリを終了して再度アプリを起動したときにこれが機能していない(オンオフが切り替わらない)ようになったりします。
が、これが実は機能していないのではなくて、2重に働いてしまって結果元に戻って(オンオフ切り替えを2度やって元の状態に戻る)しまっているようなのです。
ですので、もう一回アプリを終了して起動し直すと3重になって今度は機能しているように見える、なんて状態になっているのかも?

アプリを終了してもBluetoothの接続が切れなかったり、アプリを再起動したときに接続状況がぐちゃぐちゃになってしまったりするのも部分多重起動みたいな感じになってしまっている弊害かもしれません。

対処法としまして上記に上げたタスク削除の他にとりあえずVer.4.02に戻すという手段もあります。
機能としてはモーター稼働積算計の重み付けが無いというだけの差になります。また、ちょっとバージョンダウンの確認は出来ていないのですが、おそらく重み付けの設定が追加されていても無視して動いてくれるとは思います。(もし駄目でしたらお手数ですが設定から重み付けを削除してください。)

なお、本来でしたらシュキッと改修したバージョンを投稿すべきなのですが、ちょっと改修に手間取りそうな予感がしましたので、とりあえず対処法の公開という形にさせていただきました。

改修が出来ましたらまた公開させていただきます。その際にはさらにアプリサイズを小さくする予定ですので、すみませんがもうしばらくお待ちください。

追記

改めて確認したところ過去のバージョンでも現象再現が出来てしまいましたので、これは完全に筆者サイドの問題、バグでした。すみません。Kotlin2.0とか関係無かった……

2024-06-20

この記事のタグ

U.F.O.

TW

SA

アプリ

制御

電動

自作

チクニー